続きましては穂高の
ラージヒル(HP更新したので見てみて)
玄関土間はもろ南に向いていてほぼガラスなので
お邪魔した時間、昼過ぎは暑かった・・・
もちろん薪ストーブは稼働していません
しかも部屋の窓が開いていました
暑いから開けているとのこと
前回にAJは吹き抜けには設置しませんと言いながら
ラージヒルももろ吹き抜け・・・
でもいいんです!!
こちらのオタクはスキップフロアーでして
1階のゴロ場というゴロゴロする今のようなところがちょっと上がっているから
いいんです
ほっといてください
薪ストーブの設置場所ポイント!つ〜〜〜ぅ
基本的にAJでは家の中で一番寒い場所へ設置する!!
キッチンの近くやリビングのTV横とかが普通ではありますが
普通が苦手なAJでは
使い方を相談していろんな場所を検討してみます
こちらは玄関です
玄関といってもラタンの椅子なんかやベンチを設置したりして
ちょっとした縁側状態
伺った時も靴を履いたまま井戸端会議が始まる次第
4畳ほどの土間の間です
季節の良い時には引き戸を開け放てば外状態
でも解放すぎて冬は寒い場所なのであえてここの場所で暖がとれるようにしました
ほぼワンルームのこの家では一番寒くて一番低いところから温めていくので
全体に暖かさが回っていきます
喧嘩したときでも引き込まらずにお互いの気配を伺える
いろんな場所がラージヒルにはあるのだ!
顔色伺いながら酒飲んでたりして・・・
設置ストーブはどっしりとしたクラッシックフレームのベルギー製NESTOR MARTIN S43(ネスターマーティンS43)ダイナミックな炎のゆらめきは
広葉樹だろうが針葉樹だろうがお構いなしガンガン燃やせる万能ストーブです
でで〜〜〜んとしていて重厚感ありますな肝が据わったか〜ちゃんのようで・・・(笑
土間もストーブに合わせて左官のTOWAで調合墨のような奥行きのある黒にしてもらいました
アクティブ・・・というか活動家のクライアント本当使い倒している感がたまらなく嬉すぃ〜〜ですな